ペットライフにおいて最重要な要素の1つが食生活であることは言うまでもありません。
人間だって良質のものを食べないとよく育ちませんから、愛犬の人生をより良いものにしてくれる丈夫な体を作り上げる必要があります。
そこでドッグフードとは別にしつけの一環として与えるべきなのが「おやつ」であり、これに悩む飼い主は多いことでしょう。
「いつからどれくらいあげるのがベストなのか」など、食事やおやつについて正確な情報を知りたい人も多いと思います。
そこで今回はおやつをいつから与えるべききか、その意義と注意点などをご紹介していきましょう。
子犬のおやつは3ヶ月以降
基本的には子犬のおやつは3ヶ月以降が適していると言われています。
しかし、子犬はまだまだ成長過程なので消化の機能も万全ではなく、噛む力も弱いので何を与えてもいいわけではありません。
また、総合栄養食のフードがあるのですから、栄養的にはおやつを子犬に与える必然性はないと考えている獣医もいます。
ですから、決して「与えるな」と言っているわけではなく、いきなり硬いおやつを与えてはいけないということです。
また、硬いものが噛めるようになったとしても、いつ飲み込んで窒息してしまうかもしれませんので注意しましょう。
おやつは当分、飼い主の前でだけあげるようにし、柔らかく噛める離乳食っぽいものからにしましょう。
おやつを与える意義
では、何故おやつを与えるのかという意義を改めて述べますが、基本的におやつはなくていいものです。
ドッグフードを与えている以上栄養的におやつが必要なわけではありません。
どんなときに与えるかというと「しつけ」をする時だけにしておきましょう。
おやつを有効活用すれば、飼い主と愛犬との信頼関係を確かなものにするために役立ちます。
逆にいうとなんでもないときにおやつは与えないようにしましょう。
また、だからといって毎回毎回与えているとそれが癖になってしまい、おやつを強請るようになってしまいます。
あくまでも、しつけのご褒美としてたまに与えるから効果があるのであって、むやみやたらに与えても逆効果です。
おやつを選ぶポイント
子犬は体が成長途中でたくさんのカロリーや栄養素が必要ですが、上記内臓機能が未熟で、食事だけでは栄養を十分に摂れないことがあります。
そのため子犬の場合は、食事だけで摂りきれないカロリーや栄養素を補うための補食としておやつを活用してください。
子犬に与えるおやつを選ぶポイントは、以下の5つです。
- 体を作るのに欠かせないタンパク質が含まれるもの
- 骨を育てるカルシウムが含まれるもの
- ビタミン類が含まれるもの
- 鉄分といったミネラル類が含まれるもの
- できるだけ脂質を抑えたもの
これらを食べ慣れたフードにプラスで与えることです。
おすすめの犬のおやつ5選
ではどんなおやつが今人気なのでしょうか?ここでは厳選した5つのおやつをご紹介します。
どれを買って良いかお悩みの方は是非こちらを参考にしてください。
ペッツルート (Petz Route) 無添加 まぐろけずり
ふわふわな削りが鮪の淡白な味と独特の風味、ライトな旨みを際立てます。
猫用に使われるのかと思いきや、何と犬用にも使え、与える方も多いようです。
フードへのトッピングは考えつきますが、薬を飲ませる時このまぐろけずりを使う方法もあります。
とても気軽に使えるし、カロリー数もそんなに高くないので安心して使って頂けるでしょう。
馬肉五膳 ライト 200g
創業70余年、山田漢方薬局と共同開発したもので、食べ物によって病気を予防する「医食同源」の考え方に基づいています。
非常にヘルシーで高級な馬肉に愛犬のための5種の高級薬膳を配合しており、とても美味しく食べられる逸品です。
美と健康と美味しさが一粒一粒に凝縮されており、医療用も兼ねられるので、健康に良いのではないでしょうか。
ユーザーボイスで目立ったのは「少なめでジッパー付き袋なのも小型犬には良い」という声ですね。
小型犬の場合一度に食べる量が少ないので、食べきりサイズがまずありません。
ですから、どのように新鮮さを保って保管できるのかが非常に大切になってきます。
ペティオ (Petio) 犬用おやつ ナチュラルスタイル ビーフ細切り 70g
赤身が多く脂肪分控えめな牛のもも肉を小型犬にも食べやすく細切りにし乾燥したビーフです。
素材の持つ「栄養」や「おいしさ」を活かした自然のごちそうと紹介されています。
高齢で硬いものがだんだん食べられなくなってきた老犬にもちょうど良い硬さではないでしょうか。
国産物の割には品質管理がしっかりしているというのが非常に評価が高かったようです。
ペットプロ BIGガム スティック型 4本
三つ編みになっているガムを解いて、長い部分3本と留めるのに巻いててある部分の2つ、計5個にわけて与えるのだそうです。
噛み応え抜群で長持ちの大型犬用のビッグなガムで、ストレス発散や歯の健康維持になります。
ただ、合わせ買い対象商品となっているので、ついで買いじゃないと買えないところが弱点です。
基本的に悪くはないのですが、諸手挙げていいとも言い切れないのが何とも複雑でしょう。
鹿肉五膳 犬用おやつ ライト 200g
上記で説明した「馬肉五膳 ライト 200g」の鹿肉版であり、こちらもまた非常に優れた健康食品です。
食べ物によって病気を予防する「医食同源」の考え方に基づき、ヘルシーな鹿肉に愛犬のための5種の高級薬膳を配合しています。
愛犬やみつきの鹿肉ジャーキーが内から溢れる美しさと病気に負けない強い体を作るので、馬肉と併用するのがいいでしょう。
効果としては食欲のなくなった老犬が積極的に食べるとかフードの中に一粒隠しておくだけで探し回って食べるとのことです。
おやつを与える時の注意点
何をあげるかを慎重に考慮することは飼い主の大切な責任であり、犬用のおやつの中には有害な添加物を使用しているものもあります。
最悪の場合愛犬の健康を脅かす商品もあり、どんなおやつが良いのかは常に悩み所となるでしょう。
子犬にあげる最初のおやつはどんなものが望ましいのかをここで考えてみてください。
子犬へのおやつの与え方
おやつデビューをする子犬に一番おすすめなのは食事に与えているドッグフードをおやつとして少量あげることです。
人間の感覚だと「そんなのおやつじゃない」と思われるかもしれませんが、犬にはおやつという感覚ではなく食べものがもらえたとしか感じません。
いつも食べさせているドッグフードを少量あげても犬は大喜びで食べてくれます。
褒めながらあげたり飼い主から撫でられるご褒美までついてくれば、大満足の時間を過ごせるでしょう。
また飼い主としても、いつもあげているドッグフードは安心して与えられるので都合が良いはずです。
子犬に与えるべきおやつの量
おやつをあげる時に気をつけることは一度に与える量です。
体のサイズに応じて1日の食事量を決めていると思いますが、おやつもその中に含まれるべきで決してプラスしてあげるものではありません。
さらに、おやつの量は1日の総カロリーのうち10%~20%に止めるべきということも忘れないようにしましょう。
例えば、1日の総カロリー量が400kcalの場合おやつは40kcalほどになります。
その場合、360kcal分の量を食事時に与え、残りの40kcalをおやつとして少量ずつあげてください。
決して400kcalを食事にあげ、さらにおやつとして40kcalを与えていいということではありません。
最初からおやつの分を計り出し特定の入れ物などに取り分けておくといいでしょう。
そしてその決めたルールを絶対変えないで下さい。
ドッグフード以外に与えてもいいもの
いつも決められているドッグフードをあげることはかわいそうなことではありません。
肥満や消化不良を防いだり将来偏食にならないようにしたりなどメリットがたくさんあることですので、自信を持っておやつとして活用してください。
その後少しずつ慣れてきて成長段階に併せて、ドッグフード以外のものも与えていきましょう。
おすすめなのはデンタルケアもできるガム、無添加のボーロやジャーキーなどをシチュエーションに合わせて使い分けることです。
食事と同じものをおやつにすれば、食事バランスが乱れたり好き嫌いが始まったり、おやつ欲しさに食事を食べなくなるということも避けられます。
個犬はまだ成長過程ですし、初めてのことがいっぱいで、何が起こるかわかりませんので、できるだけ確実なものを食べさせておく方が良いでしょう。
アレルギーの場合は即動物病院へ
ドッグフードもそうですが、子犬の場合特におやつは食べ終わるまで必ず見守ってあげてください。
子犬は成犬のように動きが俊敏ではなく、意思表示の動作が小さいことがよくあります。
誤飲やアレルギー、体に合わないなどのトラブルをいち早く発見するために飼い主は必ず食べ終わるまで側で見守ってあげましょう。
上手く食べられないかと感じた時はサポートしてあげることがとても大事です。
器の高さを変えたり、角度を変えて上手く食べられるようになったり、柔らかさやトロトロ具合を工夫することで食べられるようになったりします。
もしアレルギーなどが発覚した場合はその段階で最寄りの動物病院に即座に連れて行きましょう。
飼い主の判断が犬のペットライフを左右することをくれぐれも肝に銘じて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子犬におやつを与える時期は生後3ヶ月以降で子犬の月齢に合わせておやつを選んでください。
近年は健康に配慮されたおやつも増えているものもあるので、専門家に相談するのもいいでしょう。
とにかく大事なことは一日の食事量と総カロリーをきちんと計算して与えることです。
また、絶対に質の悪い物は与えないようにして、質のいいものにしっかり絞って与えましょう。
おやつは与え方1つで子犬を幸せにも不幸にもします。