初めての子犬に必要なものは何?その心構えとペット用品をご紹介!

スポンサーリンク
初めての子犬

初めて子犬を飼う時は一体何が必要なのか?は分からないもので、不安も多いのではないでしょうか。

ただでさえ維持費がかかる「金食い虫」と言われかねないペットの犬ですから、失敗はしたくありません。

今回は犬のしつけの初期記事でも少し触れた子犬に必要なものを解説していきます。

スポンサーリンク

犬を迎える際の心構え

まず子犬を迎えるにあたって大事なのは何よりも迎える際の心構えであり、しつけ以前にこれが必要になります。

犬に限らずペットを飼うということはペットの命を生涯責任を持って預かるということです。

ここでは犬を迎える際に必要な心構えを幾つか掘り下げていきましょう。

犬を引き取る場所

まずどこで犬を引き取るかはとても重要です。大まかに分けると以下の通りです。

  1. ペットショップ
  2. ブリーダー
  3. 里親募集
  4. 捨て犬を直接拾う

大体この辺りでしょうか。ペットショップの場合安全に保護されているものの、価格の高さがネックです。

また、ブリーダー・里親の場合ペットショップより安くで良質な犬を飼えますが、中には劣悪な飼育をしてきたブリーダーもいます。

なので他者から犬を譲渡してもらう場合、事前の交渉をしっかし行い、適性を判断した上で行いましょう。

その点一番お手軽なのは山の中などにいる捨て犬を直接拾って飼うという方法です。

費用もかからず安くで育てられますが、飼い主の事前準備が出来てないのと病気や障害・精神のストレスにかかっているケースも多々あります。

どの場所で犬を引き取るにしても、安易な自己判断に頼らず慎重に慎重を期した事前準備を徹底してください。

飼い主が行うべき事前準備

どこで引き取るかを決めたら次は事前準備ですが、具体的に以下の要素が挙げられます。

  1. 犬を十分に飼える居住環境にある
  2. 犬を迎えることに家族全員が同意している
  3. 犬アレルギーのものが居ないかを確認する
  4. 犬を最後まで飼育する覚悟・決意を固める
  5. 世話をする体力と時間を確保する
  6. 十分な経済力がある
  7. 引っ越し・転勤にも対応できる
  8. 万が一の時の後見人を用意する

大体この辺りですが、特に居住環境・経済力・後見人は絶対欠かせないマストの要素です。

居住環境は現在だペット可の賃貸も増えましたが、決められたルールを守らなければなりません。

ペットが壁や床を汚したせいで退去時に敷金礼金が予想外にかかることもあるので気を付けましょう。

経済力に関しては安易な同情心や「かわいいから」という理由でペット飼いを安請け合いしてはいけません。

どんなに動物への愛があっても、形にする経済力がない者にその資格はないので収支管理は必須です。

スポンサードリンク

そして後見人ですが、犬の飼育は決して一筋縄ではいかない苦労があり、何が起こるかわかりません。

万が一の場合、飼い主が病気や事故で災難に見舞われるケースもありますので後見人は絶対必要です。

このように、犬を含めペットを飼うことはいろんな制約・条件がついて回ることになります。

それらがついて回ることをよくよくお考えの上でご自身に最適の飼い方を確立してください。

この事前準備を怠ると後で痛い目に遭うので、しっかりと事前準備は詰めておきましょう。

初めての子犬に必要なグッズ

まずは事前準備の心構えを説いた上で今度は初めての子犬に必要なグッズを各品ごとに解説していきましょう。

ケージ&ベッド

まずは犬の居場所であるケージや市販のベッドなどをしっかり用意しましょう。これが犬にとっての縄張りとなります。

クレート(キャリーケース)

動物病院や旅行にいく際のキャリーケースは購入しておきましょう。これがあるだけで持ち運びが大変便利です。

トイレ

賃貸など室内飼いの場合は特に安心して排泄できるトイレを作ってあげましょう。トイレトレーニングの項目もご参照ください。

食器&水飲み

食事の際にフード・水を入れるボウル型の食器・水飲みを購入しましょう。ただし、こちらは子犬期と成犬期で量が変わるので買い替えが前提です。

首輪&リード、ハーネス

散歩や遊びに出かける際、小屋につなげるのに必須の品です。犬のサイズが子犬期と成犬期以降で変わるので注意しましょう。

ドッグフード

こちらに関してはドッグフードを食べない犬の項目で詳細に説明していますので省略させていただきます。

おもちゃ

犬との遊びに必要なものです。遊ぶ時間の記事もご参照ください。具体的には引っ張り合いに必要な縄(リードとは別)・持来用のボール・フリスビー等々が挙げられます。

犬用の衛生品

散歩に行ったりすると犬はぬれたり汚れたりします。爪切りやシャンプー・リンスなど犬用の衛生品も買っておいて損はありません。

小屋(室外の場合)

室外の場合は室外用の小屋もしっかり用意しておきましょう。ペットショップやDIYなどでも購入が可能なので買っておいて損はありません。

まとめ

今回は初の子犬に際して必要な心構えと具体的に必要なグッズを書きました。

初めての子犬はいろいろなことが起こりますので、どうすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、初めてだからこそ飼う前の事前準備をどれだけしっかりやるのかはとても大事で、これが後々に影響を及ぼします。

備えあれば患いなし、何事も早い段階からの準備をするに越したことはありません。

ペットライフをきちんと内実のあるものにできるかどうかはここで8・9割決まりますので、抜かりが無いように注意してください。

せっかくのペットライフですから、初手の段階で躓かないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました