犬の種類「小型犬」とはどんな犬?日本で人気が高い理由を徹底解説!

スポンサーリンク
小型犬

前回の記事では犬の年齢にまつわる豆知識を解説しました。そしてその中で小型犬・中型犬・大型犬は寿命が違うと話をしました。

そこでこれから3回にわたって小型犬・中型犬・大型犬について様々な特徴を交えてお話ししていきます。

今回はその中から小型犬について解説していきましょう。

スポンサーリンク

小型犬の基礎知識

小型犬は数多くいる犬の中でも「飼いやすい」を理由として人気を博している犬です。

まずは小型犬の基礎知識をまとめてみましょう。

小型犬の定義

小型犬だけではなく、中型犬も大型犬も実は明確な定義はなく容姿と体高・体重で相対的に決められている場合が殆どです。

例えば一般的には柴犬は中型犬として扱われていますが、日本犬保存協会が定める日本犬標準では小型犬として分類されています。

ここではわかりやすくする為に成犬体重が10kg未満の犬を小型犬であるという定義にしておいた方が無難でしょう。

小型犬の種類

国内外を含め小型犬として分類されているのは以下の犬たちです。

  • 柴犬
  • トイプードル
  • チワワ
  • タイニープードル
  • ポメラニアン
  • フレンチブルドッグ
  • ミニチュアダックスフンド
  • ティーカッププードル
  • シーズー
  • キャバリア
  • ヨークシャーテリア
  • マルチーズ
  • パピヨン
  • ビーグル
  • ボストンテリア

他にもまだまだいますが、世間一般にイメージされる小型犬というとこの辺りが代表的でしょうか。

特に柴犬・トイプードル・チワワ辺りは国内でも非常に人気の高い小型犬です。

犬を飼うハードルが高いと感じられる人にも取っつきやすい犬として挙げられます。

小型犬が人気である理由

小型犬は犬の中でも「飼いやすい」ことから人気を博していますがその飼いやすさの理由を挙げてみましょう。

  • 臭い・毛抜けが少なく処理に困らない
  • 賢くて無駄吠えが少ないからしつけがしやすい
  • 温厚な性格であまり怒らない
  • 遺伝的な疾患などが少なくて健康・丈夫である
  • 体格が小さいから室内飼い向きである
  • 小食故に食費を含んだ経費が比較的かからない

大体この辺りでしょうか。特に体格の小ささが維持費の安さや育成のお手軽さにも繋がっているようです。

何よりも猫と同じ位の体格だから室内飼いで十分に間に合うというのは大きいのではないでしょうか。

中型犬・大型犬に比べると経費が幾分ミニマムで安く済むというエコノミカルさが売りとなっています。

これから犬を飼おうとしている方にもこういった観点からお勧めしやすいことは間違いありません。

小型犬を飼うデメリット

しかし、小型犬も決してメリットばかりではありません。小型犬ならではのデメリットや苦労もあるのです。

  • 怖がりの子が多い
  • 飼い主に甘やかされわがままに育ちがち
  • 種類によってはよく吠える犬もいる
  • 柴犬は時々中型犬と見なされる
  • トリミング等々でお金がかかる

大体この辺りでしょうか。特に最初に挙げた「怖がり」というのは小型犬が共通で抱える傾向です。

スポンサードリンク

また、大型犬と比べるとトリミングに向かう機会が増える為ペット美容でお金がかかります。

お金に関しては「比較的」かからないのであって、ペットを飼う以上決して安くはありません。

小型犬には小型犬ならではのデメリット・リスクがあることも覚えておきましょう。

時には散歩も必要

小型犬が人気である理由として「体格が小さいから室内飼い向きである」と挙げましたが、散歩はできるだけさせましょう。

確かに小型犬の場合室内でも十分な運動量を得られますが、散歩には散歩ならではの効果があるのです。

それは散歩のしつけでも説明したように外の新鮮な刺激に触れることでリフレッシュ効果やストレス解消が出来ること。

小型犬もあくまで「犬」の一種であることに変わりはなく、しつけに必要な条件は大型犬や中型犬と大差はありません。

その点を無視することなく散歩させることを忘れないでください。

小型犬=簡単ではない

小型犬だからといって決して簡単に飼える代物ではなく、中には猟犬としての攻撃本能が強い小型犬もいます。

賢いとは言ってもあくまでそれは飼い主がきちんとしつけをした上でこそ成り立つ条件なのです。

また、個体によっては中型犬とさほど変わらない大きさにまで成長する個体もいます。

確かに飼いやすい犬ではありますが、だからといって決して利点ばかりではありません。

小型犬=簡単という思い込みは捨てて、真剣に向き合って育てていくことを忘れないでください。

注意すべき病気

最後に、小型犬がかかりやすい病気について触れておきましょう。

いくつかありますが、特に重大なのは「てんかん」「膝蓋骨脱臼」「僧帽弁閉鎖不全症」の三つです。

「てんかん」は30秒~数分程ひっくり返って泡をふいたりけいれんしたりする病気で、突発性と症候性の二種類に分かれます。

治療法は主に薬の投与で抑えるものですが、場合によっては再発の可能性もあるので気を付けましょう。

次に「膝蓋骨脱臼」は後ろ脚の膝蓋骨がずれたり外れてしまう病気で、小型犬に多く見られます。

先天性と後天性の二種類に分かれ、スキップのような歩き方や脚の痛みを訴える症状が出たら動物病院で診てもらいましょう。

「僧帽弁閉鎖不全症」もまた小型犬に見られる、僧帽弁の変形により心臓内で血液が一部逆流する病気です。

症状としては気づきにくい病気なので、定期的に病院で診てもらい聴診をすることで早期発見へつながります。

他にも中型犬・大型犬を含む様々な病気がありますが、小型犬の場合は特にこの3つに気を付けて育てましょう。

まとめ

今回は小型犬についての基礎基本から豆知識・人気の理由などを含め一通り解説しました。

愛嬌に満ち溢れていて飼いやすいと思われがちな小型犬ですが、決して便利なことばかりではありません。

どんな種類の犬でもそれを飼う上での長短はあり、一概にどの犬がよくてどの犬が悪いとは言い切れないのです。

あくまでも基礎基本のしつけがあっての小型犬だということを忘れないでください。

タイトルとURLをコピーしました