以前にも何度か書いたことがあるトイレの記事について細かく掘り下げて記事を書いていきます。
犬のトイレトレーニングで重要なことは飼い主が犬のトイレの回数と排泄のタイミングを熟知しておくことです。
特にトイレのの回数はよく把握しておく必要があります、お散歩の方法も一つの鍵になっています。
排泄の頻度から分かることを今回はじっくり説明していきます。
犬のトイレの回数
犬の1日のトイレの回数は犬の年齢や飼育環境(室内飼育か屋外飼育か)によっても大きく異なってきます。
同じ室内飼いの犬でも、家でトイレができる犬もいれば散歩の時にしかしないという犬もいる、と排泄の回数に差があるのです。
ここではそれぞれの年齢や飼い方ごとに、1日の排泄は何回くらいが平均なのかをお伝えしていきましょう。
トイレの回数は何回が普通?
トイレの回数は個体差があり、犬の年齢や健康状態、また飼い方など環境によっても左右されるものです。
まずは年齢別にトイレの平均回数を見てみましょう。
年代別のトイレの平均回数
子犬期
子犬の頃は成犬よりもおしっこの間隔が短く、回数の目安として子犬の月齢+1時間に1度おしっこをすると言われています。
例えば3ヶ月の子犬だったら3+1で4時間に1回、1日合計で平均6回程排泄を行うのです。
生後半年以降は回数も少し減って1日5回程に定まって、おしっこをするタイミングもだいたい決まります。
また子犬の頃はうんちも1日に5回~6回程と、回数の多さに驚かれるかもしれません。
理由は消化吸収率が悪かったり消化器官がまだ弱いのですぐお腹が緩くなったりするのも要因の一つになっているでしょう。
水分を多めに飲んだら4時間を待たずに排泄を行い、体調によって回数が増えたりするので良く見守ってあげてください。
成犬期
成犬になると、おしっこの回数は1日に3~5回程で安定してくるようになります。
膀胱の機能が出来上がりおしっこを十分溜められるようになるので、1日2回の散歩の時だけしかおしっこをしないという犬もいます。
うんこの回数も1日に1~2回になり、大抵散歩中に済ませる犬が多いので散歩の回数によって糞の回数も決まってくるでしょう。
1歳を過ぎて成犬になると体も成長し、消化器官も強くなって体内リズムもしっかり定まってきます。
この時期に入ると飼い主としてもしつけに慣れてくる頃なのでペースも掴めてくる筈です。
老犬期
老犬になると加齢の影響でおしっこの回数が増えますが、原因としては膀胱や腎臓機能の低下、また水分をたくさん摂るようになるからです。
10歳を超えると体も弱ってて、おしっこを十分に溜めることができなくなってしまったり、トイレに間に合わなかったりします。
糞の回数もだんだん減ってくるため大体1日1回くらいになりますが、これは踏ん張る力が足りずうんちが出てこないということもあるためです。
1日1回うんちが出ていればいいのですが、何日も出ない場合は病気の可能性もありますので、便秘と決めずに獣医さんに相談してみてください。
飼育環境による1日のトイレの平均回数
室内飼育
室内犬でトイレトレーニングがしっかり終わった室内犬はいつでも安心して排泄できるスペースが近くにあるので、外で飼われている犬よりも排泄の回数は多くなります。
犬の体格などによって個体差はありますが、こまめにトイレに行く犬なら1日に多くても4~5回くらいおしっこをするでしょう。
一定のペースでしつけを行うことが出来るので、室内飼育が好まれるケースが多いです。
野外飼育
外で飼われている犬は散歩のときに排泄することが習慣になっていることが多く、トイレトレーニング自体を行わないケースもあります。
外で活動的に過ごしている犬はよく水も飲むのでおしっこの回数も増えますが、あまり動かない犬ならそれほど水は飲まないのでおしっこの回数も少なくなるでしょう。
なるべく散歩の時間帯をずらさないようにして、犬がトイレを我慢しすぎないで排泄できるようにしてあげてください。
排泄のタイミングの見極め方
以上を踏まえて、それではどうすれば排泄のタイミングを見極め、トイレトレーニングの成功率を上げられるのでしょうか?
答えは「徘徊」であり、犬は排泄の直前になるとその場でクルクル回って排泄場所を定めようと徘徊します。
このタイミングで上手くトイレに誘導すれば、ほぼ確実にトイレが成功するでしょう。
また犬がトイレに行きたくなるタイミングが決まっているなら、その時を逃さないようにしてください。
あらかじめペットシーツなどにおしっこのニオイなどが付いていると、犬がトイレの場所を覚えやすくなります。
回数が多くなったら病気のサイン
犬が水をしょっちゅう飲むようになったりおしっこの回数が極端に増えたら何か体に異常が起こっているサインです。
おしっこはたくさんすればいいというものではなく、極端に回数が増えた場合も極端に減った場合も体に異変が起きている可能性が高いでしょう。
普段から愛犬の平均的なトイレの回数や排泄物に異変がないかチェックしておく習慣をつけると、異変があった時に早く見つけることができます。
病院に行く前に、最近の愛犬の様子をよく思い返してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬の排泄の回数はほぼ決まっており、成犬では1日4~5回程が標準的な排便の回数です。
もし回数が多くなったり、或いは尿や糞の形・色が明らかにおかしい場合は何かしら問題があります。
早めに水分を多めに取らせ、運動量も少し増やして正常なに戻してあげましょう。
また、そうならないようにドッグフードや水の質もしっかり良い物を選んであげてください。
健全な犬は健全な食事によって育つので、トイレの平均回数はきちんとこまめに管理することです。