警察犬に向くのはどんな犬種?民間の犬種やその問題点などもご紹介

スポンサーリンク
犬のしつけ応用編

警察犬訓練士の記事に警察犬の仕事の記事と来て今回の記事は警察犬の犬種についてです。

警察犬の仕事の記事で警察犬は選ばれたプロ中のプロだとまとめました。

ではそのプロ中のプロになれる犬種はどんな犬種なのでしょうか?

今回は警察犬向きの犬種について民間の犬種や問題点などもご紹介致します。

スポンサーリンク

警察犬に向く犬種

日本で警察犬として活躍している犬種は主に日本警察犬協会が指定する次の7種です。

  • ジャーマンシェパード
  • ドーベルマン
  • ゴールデンレトリーバー
  • ラブラドールレトリーバー
  • エアデールテリア
  • ラフ・コリー
  • ボクサー

何故この7種が警察犬向きなのか、具体的な理由をそれぞれ掘り下げていきましょう。

ジャーマンシェパード

警察犬の代表格であるジャーマンシェパードは、従順で素直な性格が特徴の犬種です。

しかしその従順さは飼い主に対してのみで他に対しては非常に警戒心が高いという、日本の柴犬・秋田犬に近い犬種でしょう。

また、指示であれば犯人などを恐れずに果敢に攻撃するほど勇敢な性格を持つことから用いられてます。

ドーベルマン

屈強な体と持って生まれた運動能力は警察犬として最適な犬種で、こちらも刑事ドラマなどでよく見かけるでしょう。

攻撃的なイメージがあるかもしれませんが、とても賢く従順さも備えた犬種です。

勇敢で判断力にすぐれたドーベルマンはジェーマンシェパードと双璧を成す警察犬を代表する犬種です。

ゴールデンレトリーバー

穏やかな性格と飼いやすさから人気の高い犬種ですが、元々は水鳥の狩りなどに同行し人間のパートナーとして長年活躍してきた使役犬です。

警察犬としての素質は十分にあり、多くのゴールデンレトリーバーが警察犬として活躍しています。

しかしジェーマンシェパードやドーベルマンに比べると警戒心に欠けるため、警備ではなく臭気識別や足跡追跡などに向いているでしょう。

ラブラドールレトリーバー

優しい性格と持って生まれた忍耐強さはさまざま仕事をこなす使役犬として活かされています。

もちろん、警察犬としての資質も兼ね備えたている犬種です。

一般的には盲導犬としての印象が強いラブラドール・レトリバーですが、警察犬としても活躍しています。

エアデールテリア

テリア系の犬種は活発で扱いにくいという印象を持っている方もいるかもしれません。

しかしエアデール・テリアはとても賢く海外では警察犬として優秀な実績を残しています。

じつは過去には軍用犬として飼育された経歴がある程使役犬として高く評価されているのです。

ラフ・コリー

名犬ラッシーなどで知られるラフ・コリーですが、日本では1958年から警察犬として登録され警察犬として長年活躍している犬種です。

穏やかな性格ですが、ここぞという所で見せる洞察力の鋭さや内面の強さなどは相当にポテンシャルが高い犬種でしょう。

ボクサー

元々闘犬として活躍していた犬種なので、運動能力は勿論性格もとても勇敢な犬種です。

犯人の取り押さえや護衛の際に活躍しており、これらの犬種は飼い主に対する忠誠心や訓練能力に優れています。

犯人の追跡や確保に必要な体格・体力も兼ね備えており、鍛えれば相当な戦力にあることは間違いありません。

スポンサードリンク

嘱託警察犬

上記した7種は基本的に直轄警察犬の代表例として用いられている犬であり、実は他にも嘱託警察犬も存在します。

嘱託警察犬は一般家庭や民間施設が飼育・訓練・所有する警察犬であり、警察の要請で訓練士と共に事件捜査等に出動する犬のことです。

実は警察犬の9割はこの嘱託警察犬なのです。その嘱託警察犬の中には上記した7種以外にも活躍している犬種がいます。

  • ミニチュアシュナウザー
  • トイプードル
  • チワワ
  • ミニチュアダックスフント
  • 柴犬

信じられないことに小型犬・中型犬でも警察犬として役立てることが出来るのです。

寧ろこの嘱託警察犬の方がメインで活躍していることを忘れないでください。

警察犬の問題点

とはいえ、警察犬は現状困った問題を抱えておりますが、その原因として以下が挙げられます。

指導者の絶対数が不足している

まず警察犬にしっかり育てられる訓練士の数自体が圧倒的に不足していることが挙げられます。

警察犬を育成させるにはこちらの記事でも述べたように最低限1年半はかかるわけです。

しかも実戦訓練も継続して行わないといけないので指導者の体力・精神力もかなり消耗します

ただでさえきつい仕事な上そんなに稼ぎも多いわけじゃなく、割に合わないことから離職率も高いのです。

維持費がかかる

2つ目にこれはペット共通の問題点として、やはり維持費がどうしてもかかってしまうのです。

日々の餌代や訓練費用にも5万円~7万円の経費がかかり、警察犬に認定された後もランニングコストとして月2万円以上かかります

更に病院での定期献身もあるので最低でも5~10万以上かかる維持費を何とか捻出しないといけません。

車ほどではないですが、やはり犬も贅沢品であることに代わりはないので、警察犬であっても経済的問題は避けられないのです。

現在嘱託という一種のフリーランスとしてお願いする形が多いのも維持費の問題があります。

警察の出動要請がないと動けない

嘱託警察犬の問題点として警察の出動要請がないと動けないという問題点があります。

これは犯罪者が出てからでは遅く、だからこそ夜回りという形でパトロール許可を頂いて動くことが多いのです。

如何に素早く捕まえるかにかかっていますから、待機しないと動けないのは嘱託警察犬最大の問題でしょう。

無許可で動いてしまうと規律違反になってしまうので、どうしても後手に回らざるを得ないのが辛い所です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は警察犬の犬種について代表的な所から、更に警察犬の抱える問題にまで話を広げてみました。

警察犬資格試験を受けることができるのは大型犬だけと思っている人が多いのではないでしょうか。

警察犬になるためには厳しい訓練を乗り越え試験に合格する必要がありますが、ポテンシャル次第では小型犬・中型犬でもなることは出来ます

とはいえ、それ単独で食べていけるレベルになるのはかなりハードルが高いので心して育ててください。

タイトルとURLをコピーしました