こちらの記事で犬の歯周病の恐ろしさとその症状・対策について書きました。
それを踏まえて今回の記事では「犬は虫歯にならない」というのが本当なのかを見ていきます。
人間の歯については知っているものの、犬の歯の仕組みは意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
そこで人間の歯との違いなども含めて、犬の歯がそもそもどういう風に出来ているのかを解説していきます。
犬の歯の仕組みと歯の種類
まず犬の虫歯について説明する前にそもそも犬の歯がどうなっているのかを説明しましょう。
犬の歯の仕組み
飼い主にお伺いしたいのですが、子犬の口の中をじっくりのぞいたことがありますでしょうか?
犬にも人と同様乳歯と永久歯があり、乳歯は生後3週間前後から生え始め、約2ヵ月で生え揃います。
永久歯は生後4ヶ月過ぎから生え始め、通常6~7ヵ月頃には生え変わりが完了します。
抜けた乳歯のほとんどは飲み込まれてしまうため、飼い主さんは気づかないこともあるかもしれません。
ちなみに犬は乳歯28本で永久歯が42本です。人間が乳歯20本で永久歯28本(親知らずを含めて32本)ですから人間よりも多いです。
歯の種類
犬の歯は元々狩猟を目的としていたので、ほとんどが肉を切り裂きやすい先の尖った形をしています。
具体的にそれぞれの歯を挙げて中舞を見ていきましょう。
切歯
一番正面に上下各6本ある前歯のこと。獲物を捕らえたり物をかじったり、また体がかゆいときに毛づくろいをするのはこの部分です。
犬歯
切歯の両側に上下各2本ある大きく尖った歯です。獲物に噛みついたり肉を引きちぎったりします。
犬にとっての大きな武器で、戦うときは、犬歯をむき出して相手を威嚇します。
臼歯
犬歯の後ろに続く歯で前臼歯が上下各8本、後臼歯が上に4本、下に6本あります。
慣臼歯も小さく先が尖っており、食べ物を飲み込めるサイズに噛み切る役割を果たすのです。
犬が虫歯にならない理由
犬の歯の仕組みと種類を押さえた上でいよいよ本題です。犬が虫歯にならないというのは本当です。
まあ正確には「ならない」のではなく「なりにくい」のですが、大きな要因として「歯の形状」と「唾液の中身」の2つが考えられます。
まず歯の形状ですが、人の歯の多くが臼の形をしているのに対し、犬の歯の多くは薄く尖っており虫歯菌がたまりにくい形になっています。
次に唾液ですが、人の唾液にはでんぷんを糖に分解する酵素・アミラーゼが含まれているが犬の唾液にはほとんど含まれていません。
そのため、虫歯のエサとなる糖が口の中にたまりにくく、逆に「口腔内の環境」が異なっているため歯周病にはなりやすくなっています。
犬は口腔内がアルカリ性になってるため、歯垢が石灰化して歯石になりやすくなっておりいるのです。
人間の歯との違い
上記でも述べましたが、改めて人間の歯との違いについてまとめてみましょう。
歯の形状
まず1つめに今も述べた通り歯の形状が違います。人の歯の多くが臼の形をしているのに対し犬の歯の多くは薄く尖っているのです。
唾液の成分
2つめに人の唾液にはデンプンを糖に分解する酵素・アミラーゼが含まれていますが、犬の唾液にはほとんど含まれていません。
口腔内の成分
3つめに人の口内は弱酸性ですが、犬はアルカリ性です。
生えている歯の数の違い
犬は乳歯28本で永久歯が42本に対して、人間が乳歯20本で永久歯28本(親知らずを含めて32本)です。
虫歯や歯周病以外の口の中のトラブル
歯が折れたり欠けたりした状態を破折、歯がすり減った状態を咬耗と言います。
喧嘩や事故、硬い骨やひづめなどを噛んで歯が折れたりボールやフリスビー遊びを長時間続けていると、歯がすり減るケースもあるのです。
損傷によって歯髄が露出すると、痛みを感じたり細菌感染を起こしたりするので早急な治療が必要となります。
損傷が軽ければ歯の欠損部分を樹脂で充填するなどの修復ができますが、損傷がひどければ抜歯が必要になることもあるのです。
犬の歯はそんなに固くはない
犬の歯は飼い主が思うほど固くはありません。歯の健康のためだからとあまり硬いものを噛ませすぎないようにしましょう。
また、歯周病の記事でも書きましたが、歯周病予防のデンタルケアの習慣づけができることを目指してください。
以下の症状が出た時は動物病院へ
以下の症状が出たときは迷わず動物病院へ行かせてください。確実に歯の病気が疑われます。
- 歯がぐらついている
- 歯ぐきから血が出ている
- 歯が黒ずんで茶色になっている(歯石が形成されている)
- 口臭がひどい
- 食事を食べようとしない、あるいは噛みにくそうにしている
- 食べ物をうまく噛めない
- 足を口に当てがって不快そうにしている
歯の病気も予防が一番大切ですが、何か症状が現れたら早めに歯科学を学んだ獣医師のいる動物病院へ連れていくことが大切です。
動物の歯の医学はここ数年急速に進歩してきました。人間の歯医者さんと同じように歯内療法といって歯の中の治療もできる病院も増えています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬の虫歯は本当にまれです。虫歯だけに限っていえば、基本的にはあまり気にしなくて問題はないので、気にしなくても大丈夫でしょう。
しかし、犬で3歳以下の子の8割は歯周病を患っているというデータがはっきりありますので、寧ろ歯周病の方に注意してください。
虫歯以外にも歯のトラブルは多いので愛犬の口腔環境は清潔に保つよう日頃から歯磨きをしてあげることが大切です。
たとえ最初に嫌がられてもそこは良薬口に苦しと思い、心を鬼にしてしつけましょう。
飼い主の徹底した愛情が犬のペットライフを快適にも劣悪にもしてしまうのですから。