今回は犬のトリミングについてご紹介します。トリミングとは犬の毛をハサミやバリカン・トリミングナイフ・クリッパーなどで綺麗に切り揃えて整えることです。
毛が伸び続ける犬種の場合は定期的にトリミングをすることで毛玉ができにくくなるので皮膚病予防など健康管理にも役立つでしょう。
そうなると気になるのが当然トリミングの費用であり、毎回嵩んでしまいますよね。人間のヘアーサロンと同じでお金がバカになりません。
そこで今回は犬のトリミングを費用や飼い主がご自身で出来る対策も含めて紹介していきます。
トリミングサロンは何をするのか?
サロンにより内容は多少異なりますが、シャンプー・カット・ドライヤーだけではなく、耳そうじや爪切り・肛門腺搾りなどのお手入れも行ってくれるところが殆どです。
肛門腺絞りに関してはまた別の記事で紹介しますが、兎に角愛犬の健康を保つためには絶対に欠かせないクリーニングであることには間違いありません。
サロンでトリミングをお願いする場合は、1年以内に接種したワクチン証明書や狂犬病予防接種済票を求められることがよくあります。
事前にHPなどで確認し、必要書類は忘れずに持参するようにしましょう。
トリミングの費用
犬のトリミングで一番飼い主が気になることは何と言ってもお値段ではないでしょうか。
決して安い買い物ではない犬ですから、当然トリミングサロンもそれ相応の対価が必要となります。
犬種やカットスタイル・お住いの地域やサロンによって費用は変わってきますが、サイズ別の料金の目安としては以下の通りです。
- チワワなどの小型犬…3,000円~
- ビーグルなどの中型犬…5,000円~
- ゴールデン・レトリバーなどの大型犬…10,000円~
やはり小型犬であればあるほど安く、大型犬になればなるほど値段も上がるようです。
しかし、小型犬でもトイ・プードルやミニチュア・シュナウザー辺りは8,000円前後になることも珍しくありません。
あくまでも目安は目安ですし、結局は値段相応のトリミングしかしてもらえないので安いのがいいとは限らないのです。
追加料金がかかるケースも
オプションとして、薬用シャンプーに変更したり、オゾンミストや炭酸スパ、マイクロバブルなどをプラスしたりする場合は追加料金がかかります。
また、噛みグセや狂暴な性格の犬の場合は、追加料金が発生するケースのみならず、お断りされることもあるので注意してください。
他にも子犬の場合は成犬より安い「パピー料金」になるサロンもありますので、料金が気になる方はサロンに直接問い合わせてみるのがおすすめです。
愛犬の状態が悪いほど料金は上がる
犬種や大きさでトリミング料金も変わることをお話ししましたが、これはあくまでも問題なくトリミングを進めることができる場合の料金です。
例えば、毛玉がひどい場合は毛玉処理が必要となるためその分の料金が加算されます。
また、普段は良い子でもトリミングになると狂暴化する犬だと、必要となる料金が加算されることも少なくありません。
他にも皮膚が弱く普通のシャンプーでは荒れてしまうといった場合もそれなりの成分を使った特別なシャンプーを使用しないといけないので費用は上がります。
このように、犬のトリミング料金は状態によって変わってくるため、何かしらのトラブルがあれば料金が加算されることを意識することが大切です。
トリミングの頻度
基本的には月1回が目安ですが、犬種はもちろん季節やカットスタイルなどによって頻度は異なります。
たとえばトイ・プードルなどの毛が伸び続ける犬種の場合は月1回程度を目安に行うようにしましょう。
逆にチワワのように毛が一定以上伸びない犬種は特にトリミングの必要はありません。
ただ、季節に応じてカットスタイルの変化を楽しみたいという飼い主さんもいるので、そのスタイルに合ったペースで通うとよいでしょう。
他にも毛が伸びてきて絡まりそうなときや目に毛入りそうなとき、体臭を感じる場合などは、早めにサロンに連れて行ってあげるようにしましょう。
飼い主が出来る対策
トリミングに際して飼い主が一番悩むのはやはり費用です。例えば月3000円を12ヶ月繰り返すと年間3万6000円もの料金がかかります。
1万円かかる犬なんて年間12万もかかるわけであり、それだけのコストがかかるのであれば別のことに使った方がマシというものでしょう。
ここではトリミングに際して飼い主がご自身で出来る対策を幾つか紹介します。
トリミングの必要がない犬種を飼う
前述したように、トリミングの必要がない犬種を飼えば最低限のシャワーやシャンプーなどで済んでしまいます。
チワワなどの毛量が少ない犬種はその点コスパが凄く良く、トリミング代を浮かせることが出来ます。
一番経済的にお得なのはこの方法で、正に支出を浮かせるのに最善の方法ではないでしょうか。
サロンの会員になる
トリミングサロンの中には会員制を導入しているところがあります。年会費こそかかるものの、1回あたりのトリミング料金がかなり安くなるので頻繁に通いたい人には最適です。
ただし、年会費は先払いなので途中で通わなくなったり引っ越しが多かったりすると損してしまう可能性もあります。
初めて利用するときはあえて会員にならずにサロンの雰囲気や様子を見ておくと良いでしょう。
投資と同じで長期でじっくり取り組んでいく場合にはお得ですが、余り有効な策であるとは言えません。
自分でカットする
飼い主がご自身でトリミングできれば最強の節約になります。トリミングの道具はインターネットで調達できる時代なので始めようと思えばすぐに始められます。
しかし、事前にカットに関する知識やカットのやり方を覚えておく必要がある上、初めてトリミングをする場合は思った以上に時間がかかるでしょう。
仕事として成り立つということはやっぱりそれだけ大変だということで、道具の扱いに慣れていなければケガをさせてしまう可能性もあります。
また、自宅カットでトリミングに対して嫌なイメージがついてしまい、いざサロンに行ったときに嫌がってしまうこともあるでしょう。
しかし、犬の性格によっては飼い主さんがカットすることで安心することもあり、臆病な犬は時間がかかっても自宅でカットした方が良い場合もあります。
元トリミングサロンで働いていらした方がご自身で犬を飼う場合などはこの方法が有効です。
専門学校等でカットモデルをしてもらう
トリミング専門学校のモデル犬などでカットしてもらう方法もあります。トリマーになるためには色んな犬種のカットを幅広く学ばなくてはいけません。
どの専門学校でもモデル犬は一定数確保しておく必要があるため、料金は安いのに、仕上がりはサロンでのカットと何ら変わらないことがメリットです。
カットモデルの相場は小型犬なら2,000円程度、中型犬や大型犬でも相場の半額以下でカットしてもらえます。
また無料で送迎のサービスをしている学校も多いのでわざわざ連れていくこともありません。
しかし、トリミングに慣れていない1年生だと午前中から始まって夕方に終わるなど、時間がかかるので犬に負担がかかるかもしれません。
また、きちんとプロの指導員がついていないとケガをする可能性も否めないので、爪切りで出血させる確率は高いでしょう。
しかし、カットモデル犬がいなければ未来のトリマーを育てることはできません。
それにカットする生徒たちはとても純粋で素直なので、愛犬を大切に扱ってくれるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬のトリミング料金は犬種や大きさで変わるだけでなく、トリミングの内容やその子の状況によっても変化するため一概にいくらになると断言することはできません。
電話での問い合わせやカウンセリングの時点で細かく説明をしてくれるかどうかを見極めてトラブルを避けることもまた大事なことです。
そして見た目の料金ではなくその料金を払うだけの価値がそこにあるのかも判断基準にし、飼い主さんも愛犬も安心して預けられるトリマーさんを選びましょう。
美容院だって美容師さんの腕が大事であるように、トリマー選びもまた誰にやってもらうのかが大事になると覚えておいて下さい。