人間の寿命が医療の進歩で伸びるのに伴い、ペットの寿命も昔と比べてかなり延びました。
しかし、寿命が伸びるということはその分病気にかかってしまう確率が上がるということです。
ここでは、犬がかかりやすい重度な病気やかかりやすい犬種や症状の見分け方・日常生活での予防方法などをご紹介していきます。
愛犬の健康は責任をもって最後まで向き合わなければなりません。
犬がかかりやすい病気の種類・症状・原因
それではまず犬が具体的にどんな病気にかかりやすいのか、種類・症状・原因にを解説していきます。
具体的にどういう種類のものがあるかを見ていきましょう。
かかりやすい病気その1:癌
人と同様、一番多い重大な犬の病気は癌であり、細胞の異常な増殖により生じる病気です。
高齢になるとがんになる事が多いと思われていますが、最近では若い犬も癌を発症ケースが増えています。
癌が発生する原因として考えられるのは添加物などが多く含まれた食事・精神的ストレス・排気ガスやタバコなどの有害物質です。
普段から食事や生活習慣に気を配ることで癌を引き起こす確率を下げることが大切になります。
癌ににかかりやすい犬種はゴールデンレトリーバー・パグ・ラブラドールレトリバー辺りでです。
対策としてはまず一番大切なのは毎日の食事の見直しです。
加工食品はなるべく避けて、生の生きた食事を与えてあげるのがよいでしょう。
ドッグフードの記事でも述べましたが総合栄養素がきちんとある適正な食事をアタr手下さい。
また生の食材にはたくさんの抗腫瘍物質が存在していると言われています。
体の免疫力を高めて癌の進行を遅らせるために必要な栄養素を充分与えるように心がけましょう。
かかりやすい病気その2:心臓病
老犬に多いのが心臓病で、特に心不全は心臓の老化現象が原因です。心臓手術での治療法もありますが、手術に耐えられない場合があるので一般的には行われなません。
原因は7歳以上になると心臓が老化するからです。他に体重オーバーの犬たちも心臓病にかかるリスクは上がります。
症状は夜中から早朝の間に咳をよくするようになり、風邪と勘違いしてしまうことも多いので、老犬の場合は心臓病も疑ってみましょう。
心臓病にかかりやすい犬種はポメラニアン・マルチーズ・キャバリア辺りで、特に6歳以降は咳の頻度や食欲不振などに注意して定期的に健康診断を受診しましょう。
対策は老化現象なので完治が難しい病気です。しかし、早期発見によって投薬や食事の改善、運動を制限することなどで進行を遅らせることができます。
それらが寿命を延ばす事に繋がり、犬が散歩を嫌がるようになったら運動は控えるようにした方がいいでしょう。
気になる様子があったらすぐに獣医さんに診てもらってください。
かかりやすい病気その3:腎臓病
不要になった老廃物を排出するのが腎臓ですが、腎臓病は先天的な異常やウイルスの影響で食欲不振による嘔吐・血尿などを引き起こします。
原因は避けることの難しいウイルスや加齢による免疫力の低下などが考えられ、症状が現れるまでに時間がかかるのです。
また、腎臓は一度悪くなると再生することが難しく、症状も一気に加速するので気をつけてください。
定期的な健康診断での血液検査で早期発見することが大切となるでしょう。
腎臓病にかかりやすい犬種は尿道に結石が詰まりやすいオスの犬・6歳以上の犬がかかりやすい厄介な病気です。
対策としては初期症状のわかりにくい病気なので、体に変化がないか日々チェックしてあげることが大切です。
耳が乾燥して赤くなる・炎症を起こしている、臭い耳垢が出ている場合は要注意です。
日頃から免疫力を高める為に良質のタンパク質やたっぷりの水分を与え、排泄物に異常が無いかこまめに見てあげることを心がけましょう。
かかりやすい病気その4:股関節形成不全
犬に多い遺伝的疾患の一つで、丸くなっているはずの大腿骨の先が扁平になっていたり、受け皿である骨盤のくぼみが浅かったりで骨と骨がうまくかみ合わない状態です。
遺伝的な要因だけではなく子犬期に肥満になる骨や筋肉のバランスが崩れ骨の組織が正常に発達できなくなって起こることがあります。
症状は片方の関節だけに起こる場合もありますが、両方の関節に起こるほうが一般的です。
歩き方がいつもの様子と違う、ほかの犬と違うと感じたらよく観察するようにしてください。
病院ではX線検査を始めとして触診などの診察をします。触って痛がる場合は、軽く麻酔をかけてX線検査をしてもらいましょう。
股関節形成不全の発症原因の70%は遺伝的要因です。子犬を飼う場合は両親が股関節形成不全でないかチェックするようにしましょう。
かかりやすい病気その5:胃捻転
胃内のガスが発酵して、胃自体がねじれる状態が胃捻転です。
食欲旺盛な犬や育ち盛りの子犬、グレート・デン、スタンダード・プードル、ボクサー、秋田犬などの大型犬に起こりやすい病気です。
胃捻転の原因は食餌をすごいスピードで食べて、大量の水を飲むことで起きやすくなります。
おなかが膨れた感じになり、呼吸が苦しそうになり、よだれの量が増えてきますので注意しましょう。
いつもと違う様子でうろうろ歩いたり、おなかの部分を触ると痛がったりして、吐こうとしているが吐けない状態が続きます。
このような症状が見受けられれば、すぐに動物病院へ連れていってください。一刻も早い手術が必要です。
対策としては食餌の量は一定にして1日2~3回に分けて与えましょう。
水は、常に置いておき、一気にガブ飲みさせないようにし、食べてすぐの運動は避けてください。
かかりやすい病気その6:イヌ伝染性肝炎
イヌアデノウイルス型が原因で、感染犬の尿・唾液がほかの犬の口の中に入ることによって感染します。
症状が急激に進んで突然死するものから、症状が現われない不顕性感染まで、病気の形はさまざまです。
症状は高熱と虚脱状態から急死する「突発性致死型」と発熱や食欲不振、嘔吐、肝臓の腫大、黄疸が起こり死亡する「重症致死型」があります。
発熱、角膜炎、鼻水などの軽い症状が2~10日間続いたのちに治癒する「軽症型」と無症状の「不顕性感染型」があるのです。
ウイルスそのものに対する有効な治療法がないので、治療は二次感染の防止や肝臓の再生を促すための対症療法が中心になります。
対策としては母犬の移行抗体が消失する時期(生後2~3カ月)にワクチン接種を行いましょう。
通常は生後9週目と15週目、その後は1年に1回の追加接種が必要で、ワクチンの接種前にはほかの犬に近づけないようにしてください。
まとめ
今回の記事は短めですが、犬がかかりやすい病気について改めて代表的な所を挙げてみました。
まだ病気にかかっていなくても生活環境や食事、遺伝などの原因でいつ病気にかかるかはわかりません。
病気になってからあれこれ慌てるのではなく、日々の食事や生活習慣、適度な運動などが病気の予防に繋がります。
犬が元気に毎日を過ごすためには、日頃から病気を予防し、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
いつもより元気がない、食欲がない、散歩に行きたがらないというちょっとした異変が、実は病気のサインであることもあります。
早期発見こそ犬の長生きの秘訣です。