以前こちらの記事で紹介したポメラニアンですが、その愛らしさからたぬき顔とも呼ばれています。
しかし、全てのポメラニアンがそうではなく、成長と共に顔が変わることもあるそうです。
また「赤いきつねと緑のたぬき」でおなじみきつね顔もあると言われています。
そこで今回はポメラニアンのタヌキ顔ときつね顔の違いを検証していきましょう。
たぬき顔ときつね顔
ペットショップなどでも見かけることの多いポメラニアンですが、皆さんはじっくりと1匹ずつお顔を拝見したことがありますか?
実はよく見てみると、ポメラニアンの顔には2つの系統があることがわかります。
それぞれ「たぬき顔」「きつね顔」と呼ばれており、特徴が異なる点がありるのです。
また、たぬき顔ときつね顔の系統によって将来的に成犬になった時の顔のタイプが変わってきます。
ポメラニアンを飼いたい人はたぬき顔ときつね顔の2種類があることを知っておきましょう。
たぬき顔ポメラニアンの歴史
たぬき顔のポメラニアンは交配に交配を重ねたことで出来上がった系統です。
イギリス王室のヴィクトリア女王がポメラニアンを溺愛していた話は有名ですが、このポメラニアンたちこそタヌキ顔であったと言われています。
実はたぬき顔のポメラニアンを生むきっかけとなったのもヴィクトリア女王だと伝えられています。
たぬき顔は鼻が短め
たぬき顔だとハッキリとわかるのが鼻です。たぬき顔のポメラニアンは鼻が短く、潰れているような形となっているため、より幼く見えます。
サイズが小さめ
そしてポメラニアンの中でも、タヌキ顔のポメラニアンはサイズがやや小さめです。
すべてのタヌキ顔のポメラニアンがそうなるというわけではないのですが、比較的きつね顔に比べるとサイズが小さめに育ちます。
さらに身体のサイズだけではなく、耳の大きさもタヌキ顔の子は小さい子が多いです。
身体の大きさも耳の大きさも赤ちゃんの頃に他の子よりも少し小さいと感じた場合はそのまま成犬として小さめのサイズで育つ傾向にあります。
きつね顔のポメラニアン
交配して生まれたたぬき顔と違い、きつね顔の子はポメラニアンの元の姿とされています。
そのため、今でもペットショップに行くときつね顔のポメラニアンが多く見られるのです。
きつね顔は鼻が長め
きつね顔のポメラニアンは鼻が長めという特徴を持っています。
そのため横から見るときつねに似てると思う方も多いかもしれません。
鼻筋が尖った印象であるため、男の子は格好良く、女の子は綺麗な顔つきに育つ子が多いでしょう。
身体が丈夫
たぬき顔の子はきつね顔の子に比べると身体が小さいというお話をしましたが、きつね顔の子は4kgを超える子も少なくありません。
そのため、小型犬の中では大きめのサイズに入る子もいるでしょう。
個体差はありますが、たぬき顔のポメラニアンよりもきつね顔の子の方が身体が丈夫な傾向があるようです。
生後1ヶ月で違いが分かる
ポメラニアンの場合、子犬の頃にどちらのタイプか見分けることはできるのでしょうか?
結論からいうと、ポメラニアンの場合「生後1ヶ月頃にどちらか判別することができる」とされています。
生後1ヶ月経つと、マズルの長さや体の大きさ、顔つきなどに特徴があらわれてくるようです。
それぞれに合ったカットで差をつける
ポメラニアンの場合はたぬき顔かきつね顔かで差がかなり出てきすので、カットで差をつけましょう。
ポメラニアンの被毛は、硬くて太い上毛(オーバーコート)と細い綿毛のような下毛(アンダーコート)の2種類から成り立つダブルコート仕様です。
外の刺激から皮膚を守る上毛に対して、保温や保湿の役割を担う下毛は季節の移り目の換毛期に大量に抜けたり絡まります。
まずは毎日のブラッシングを欠かさないようにしてください。
カットする際に注意すべき点
むやみにカットしてしまうと、毛質に変化が出てきたり、元通りの長さに生え揃わなくなってしまったりということにもなりかねません。
特にバリカンで短く刈り込み過ぎてしまうと、体温調節や外的刺激から皮膚を守ることが難しくなってしまうこともあります。
トリマーさんに「バリカンではなくハサミで」とお願いしましょう。
また、残す毛の長さについてもじっくりと相談してからカットすることをおすすめします。
たぬき顔にはチャウチャウカット
中国犬のチャウチャウに見立てて、顔回りの毛に丸みを持たせ長めにカットしたスタイルはたぬき顔の愛らしさを引き立てます。
ポメラニアン特有の豊富な被毛は丸みを保つのにも適しているため、失敗の少ないカット方法です。
なので、たぬき顔にはチャウチャウカットをして頂くのが一番でしょう。
きつね顔には柴犬カット
柴のように体毛を短くカットするスタイルは夏に向けて通気性をよくする効果も期待できます。
きつね顔のポメラニアンをこのカットで仕上げれば、まるで本物の柴の子犬のような見た目になるでしょう。
柴犬のように凜々しく格好いい印象を与えることが出来れば、無茶苦茶格好いいポメラニアンのできあがりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回でポメラニアンという1つの犬種の中にもたぬき顔ときつね顔の2種類のタイプが存在することをご理解いただけたかと思います。
同じポメラニアンでありながら、どちらも異なる魅力を持っており、好みが別れそうなところです。
飼い方を知ることができれば、また新たなポメラニアンの魅力に気付けるかもしれません。