子犬が噛む・唸る理由について解説!どんな対処法が望ましいのか?

スポンサーリンク
初めての子犬

子犬をいざ飼い始めると、そのかわいらしさからは想像ができないほど育てるのに苦労をなさる飼い主が多いと聞きます。

いわゆるテレビやYouTubeなどではそういうペットを飼う苦労などは余り語られないものです。

就活に例えるなら、入社前と入社後で大きなギャップがあるというのと全く同じと思って下さい。

その中でも特に初期で苦労するのが噛む・唸るという行為であり、ここで飼い主の多くが心折れそうになります。

内容的には以前に公開した「噛む」記事並びに「吠える」記事とやや重複する部分があるかも知れません。

その辺りのお浚いもかねて、改めて子犬が噛む・唸る理由とその対処法について述べましょう。

スポンサーリンク

ペットはギャンブル

さて、ここで改めて子犬を飼う意義に戻りますが、そもそも子犬に限らずペットはギャンブルです。

実際に飼ってみるまでは分からないわけですし、飼う前に全てが分かったら面白くありません。

莫大なお金がかかる金食い虫である点も含めてペットなんて現代においてはギャンブル以外の何物でもないでしょう。

逆にいえば、ペットをギャンブルだということを承知出来ない人にペットを飼うことは出来ません。

まずこの大前提を理解してから飼って下さいね。

飼い主のしつけによってしか治らない

これまでの記事をご覧になったお方はもうお分かりだと思いますが、子犬の噛む・唸るという行為は飼い主の根気強いしつけでしか治せません。

中には成犬になれば自然と治るとお思いの飼い主さんも少なからずいらっしゃるようですが、それは大きな間違いです。

これは人間の子供と同じで、小さい頃のしつけを怠った子供がその後まともな大人に育つことはまずありません。

ダメな部分は大人である親や先生がきちんと叱ってあげないことには治ることなどまずないのですから。

子犬の噛む・唸るという行為もそれと同じことで飼い主がきちんとダメだと教えてあげないことには治らないのです。

だからまず飼い主がしっかり自主性をもってしつけをしないことには治らないことを理解して下さい。

子犬が噛む・唸る理由

毎度同じことの繰り返しにはなるのですが、でもそれだけ大事なことなので子犬が噛む・唸る理由について述べましょう。

以下の点が具体的には挙げられます。

ストレスを感じている

まず子犬が噛む・唸る理由はストレスを感じている点にあることを絶対に忘れないでください。

ストレスといっても様々ありますが、一番のストレスは新しい環境に中々適応し辛いことから来る体調不良です。

初めて飼い主の家に来たばかりの子犬はそれまでと違う環境になるので突然のことに体が慣れません。

また、この時期に飼い主が余り構わなかったりすると、それだけでも精神的ストレスは溜まっていくのです。

子犬期は特に短いので、この時期にきちんとしつけをしなければ、後で手痛いしっぺ返しが来ます。

間違った学習の仕方

子犬だって決して馬鹿な生き物ではないので、子犬は子犬なりに自分の行動パターンを学習します。

だから噛む・唸る行為もまずは試行錯誤で飼い主やオモチャにやったりして善し悪しを見極めるのです。

大事なことはここで有耶無耶にせずダメなものはダメだときちんとしつけることでしょう。

ここで何も言わなかったり甘やかしたりすると「噛んだり唸ったりしてもいいんだ」と思わせてしまいます。

それは即ち間違った学習の仕方をしたことになり、そのズレが成犬になっても治らないのです。

子犬期は短いので、ここで手早く軌道修正をしておかないと後々とんでもないミスに繋がります。

警戒心や不安

犬は警戒心の強い生き物なので、知らない人が来ると不安になって噛む・唸ることが珍しくありません。

スポンサードリンク

子犬期にはなるべく外からの来客は控えるようにしないと、子犬だからと放置すると襲いかかることもあります。

成犬と違い子犬はまだ飼い主との主従関係を理解していないので、感情が不安定なことが多いのです。

威嚇や興奮・怒りなどが原因の場合もありますので、感情の振れ幅には十分気をつけて下さい。

病気や怪我から来る防衛本能

体のどこかに、痛みやかゆみなどのような不調を感じると、子犬は防衛本能から攻撃性が増します。

触ろうとしたら唸ってきたリ、うずくまって弱い唸り声を出している時に、無理に触ろうとしてはいけません。

こういう時は無理をせずに病院へ連れて行くことがとても大切です。

子犬が噛む・唸るのを辞めさせる対策

さて、以上の原因が分かれば後はどのようにして噛む・唸る行為を辞めさせるかということです。

今までのお浚いも兼ねて、改めて具体的な対処法を述べていきましょう。

社会化への適応

子犬期は別名「社会化期」とも呼ばれる大事な時期なので、色んなものを診ても怖がらないようにさせましょう。

具体的には散歩で色んな刺激になれさせ、色々なものを診ても怖がらないようにようにすることです。

お散歩については初期の記事でも述べましたが、リーダーウォークを徹底させて下さい。

また、人が沢山歩いてる所へ連れて行く時は抵抗がある子犬ですが、その時はゆっくり待ちましょう。

徐々に雑踏や人混みなどにも慣れさせることで家に来客が来ても警戒心を解くようになります。

楽しく遊ぶ時間を作る

室内に居るときは散歩と別に、飼い主がきちんと子犬と遊ぶ時間を作って下さい。

子犬は何よりも飼い主とのコミュニケーション・遊びが楽しくて仕方ないのです。

遊びやコミュニケーションを通して飼い主との距離を縮めることで飼い主を大好きだと思うようになり、信頼関係が出来上がります。

そうすると徐々に攻撃性も減るし、体を使って遊ぶのでストレス発散にもなることを忘れないで下さい。

一緒の遊びをすることで、犬の本能から攻撃性を減少させることが出来るので遊びは有効です。

最適な睡眠環境を作ってあげる

これは睡眠の記事とも繋がりますが、睡眠環境がきちんと出来ているかどうかをみてあげて下さい。

子犬は縄張り意識が強いので、安心して眠れる環境でなければストレスが溜まります。

ここを解消することで噛む・唸る行為は激減し8割解決したも同然です。

睡眠不足は人間だけではなく犬にとっても大事な死活問題でしょう。

良質な睡眠時間をしっかり取ってあげることは何よりも犬が安心して暮らす上で大事です。

慢性的な睡眠不足の子犬が多いですが、あなたの子犬は睡眠不足にはなっていないでしょうか?

メンターを作っておく

そうは言っても飼い主一人ではまともに面倒を見切れない部分も出てくるでしょう。

そういう時にはドッグトレーナーでも獣医でもいいので、メンターを作って下さい。

相談役のプロの方からご指摘・ご助言を頂ければそれだけでもだいぶ違ってきます。

しつけに失敗する飼い主の多くは自分だけで物事を解決しようとするからです。

経験値もない素人の時には勝手な自己判断ではなく専門家の教えに従いましょう。

その決断が犬のしつけをよりよいものにしてくれるのです。

まとめ

今回はこれまでの記事の復習も兼ねて、子犬の噛む・甘える行為について書きました。

ここで躓く飼い主が多くいらっしゃるので、ストレスを抱え込まないように工夫して下さい。

特に初めての場合は右も左も分からない状態から育てないといけないことが多いでしょう。

そういう時には無理をせず、相談役・メンターを作って軌道修正していくことが大事です。

一度飼うと決めたのですから責任を持って最後まで面倒を見てあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました