胴長短足という他の犬にはなかなかみられない体型を持っているミニチュアダックスフンドですが、彼らの性格でよく言われているのが活発で人懐っこいということでしょう。
分かりやすい所だと、有名YouTuberのすしらーめんりくがウェーブ君という名前のミニチュアダックスフンドを飼っています。
しかしながら、実際のところもっと深いところまで探ってみなければ、ミニチュアダックスフンドの性格というのは見えてきません。
また、彼らにはどんな歴史があるのかというのも非常に気になるところです。
そいうわけで、今回はこのミニチュアダックスフンドの性格について特徴や歴史なども触れながら解説していきます。
ミニチュアダックスの性格について
狩猟犬がルーツのミニチュアダックスフンドは元気で活発で好奇心旺盛な上、遊ぶことや散歩が大好きです。
主人の指示に従うことに喜びを感じる、忠実さや的確な判断力の持ち主でもあります。
また、自分で考える必要があったので自立心が強く、勇敢で頑固なところもあり、警戒心が強い子もいます。
さらに、人と協働してきた犬種なので人とのコミュニケーションが大好きで、家族との触れ合いを好みます。
いつでもくっつきたがる甘えん坊なタイプが多く愛情深いので、お年寄りや子供がいる家庭にも向いているでしょう。
甘えん坊なので依存症の気がややあり、お留守番はちょっと苦手です。
運動不足でストレスが溜まっているとイタズラや吠えに繋がりやすいので、お留守番の前に散歩や遊びで運動させてあげましょう。
とても賢い犬種なのでトレーニングすればお留守番も問題なくできるようになります。
不信感を抱かせないこと
ダックスは表情がわかりやすくこちらの表情も見分けられるので、信頼関係をしっかり築ければ素晴らしいパートナーになってくれるはずです。
しかし、不信感を抱かせたりリーダーが自分だと認識してしまったりすると、吠えや噛みつきといった問題行動が出ることもあります。
しっかりとしたトレーニングで信頼関係を作り、一緒に色々楽しみたいという積極的な飼い主さんに向いている犬種と言えるでしょう。
また猟犬として働いていたので仲間意識が強く多頭飼いにも向き、ダックス同士は勿論他の犬種とも仲良く出来ます。
しつけや犬同士の上下関係や相性・飼い主さんの負担などがクリアできるなら、犬同士で遊べる多頭飼いは甘えん坊のダックスにとってメリットが大きいでしょう。
ミニチュアダックスフンドの歴史
12~13世紀ごろにドイツで生み出されたダックスフンドは「ダックス(アナグマ)」 +「フンド(犬)」という名前が源流です。
アナグマ猟のために作られた犬種で、低い体高はアナグマの巣穴に入るのに適しているからでした。
最初はスムースヘアードのスタンダード・ダックスだけでしたが、16世紀ごろにロングヘアードとワイアーヘアードが誕生しました。
ウサギやテンなどのより小さな獲物を狩るために、1900年代初頭にミニチュア・ダッ クスが、その後さらに小型化したカニーンヘン・ダックスが生み出されました。
原産国のドイツでは130年前の1888年に、ダックス愛好家たちによって「 Deutscher Teckelklub(ドイツテッケルクラブ)」が設立されています。
ダックスの繁殖に尽力し、それまでばらつきのあったダックスの容姿やサイズに基準を設けました。
日本には明治時代ごろにやって来たと言われていますが、正式な記録は不明です。
1955年ごろから広まり、2000年代に入るころからはJKC登録犬種数第1位を長年キープしています。
ミニチュアダックスフンドの特徴
ジャパンケンネルクラブの基準では、生後15カ月を経過した時点で胸囲が30~35cm程度のダックスフンドをミニチュアダックスフンドと定めています。
頭の位置が低く短足で体長が長いことが特徴の引き締まった体格です。
長い胴体に対して短い脚なのでモタモタしているように見える場合もありますが、歩き方が制限されているわけではありません。
鼻孔が開いて空気を取り入れやすい形状で、マズルが長く鼻腔内の面積が広いため、嗅覚に優れています。
胸が十分に発達しており骨端が突き出ているので、前から見ると楕円形をしており、あばらはよく張って腹部につながっています。
ミニチュアダックスフンドのしつけの注意点
ミニチュアダックスフンドは元々猟犬だったために吠えることが習慣になっていますので、その前提でしつけをしてあげてください。
しつけは習性となっている吠え癖から矯正していくのがおすすめです。まずは飼い主が自分よりえらいということを理解させます。
かわいいからといって、なんでもいうことを聞き、甘やかしていると自分がえらいと思ってしまうので注意してください。
言うことを聞かないときは、目を見て低い声で叱りましょう。
まとめ
ここまで、ミニチュアダックスフンドの性格や特徴、歴史などを調査し解説しましたがいかがでしたでしょうか。
ミニチュアダックスフンドは可愛い見た目の割りに非常にしつけが大変です。
ミチュアダックスフンドを飼われる際は、きちんと叱って飼育する覚悟を持ってから飼うことをお勧めします。
きちんとした飼育の仕方をすれば、間違いなくペットとしての価値が上がる犬です。
ただ、初心者向けの犬ではないので、飼う際は性格をしっかり検討しましょう。