ドッグトレーナーになる為の資格とは?試験と受験方法を徹底解説!

スポンサーリンク
ドッグトレーナー

今回はドッグトレーナーについて解説していきましょう。今までの記事に比べるとやや専門性の高い記事になるのではないでしょうか。

しかし、ドッグトレーナーになる為には何か資格って必要なのか分からないのではないかとうのです。

本稿ではそんな方々に対してドッグトレーナーに必要な資格とその資格を取得する為の試験と受験方法について紹介していきます。

スポンサーリンク

ドッグトレーナーになるために

ドッグトレーナーとして働きたいという方が一番気にしているのは資格が必要かどうかということです。

ドッグトレーナーになる場合、どのような資格が必要になるのか、ここで具体的に解説していきましょう。

必須な国家資格はない

実はドッグトレーナーになるために必須の資格はありません。資格には国家資格と民間資格の2種類があります。

国家資格とは医師・弁護士・看護師・学校教師のようにその職業で働くために必須の資格です。

しかし、ドッグトレーナーになる為に必要な国家資格はなく、ドッグトレーナーになるのに資格を取得する必要はありません。

それ故、資格がなくてもドッグトレーナーという肩書きを名乗ることは十分に可能です。

資格がなければドッグトレーナーではないというのは単なる偏見・思い込みでしかありません。

民間資格は存在する

国家資格はありませんが、ドッグトレーナーについては「ドッグトレーナーライセンス」といった民間資格が存在します。

この資格は国家資格ではないため、取得をしていなくてもドッグトレーナーとして働くことは可能です。

しかし、資格取得のための勉強を通じて様々な知識を身につけることができるだけでなく、ドッグトレーナーとして就職する場合や独立する場合には有利になることがあります。

とはいえ、大事なのはあくまでも資格ではなく実戦経験で磨かれたスキルであることを忘れないで下さい。

資格は必要ではないが、知識や技術は必要

資格は必要ではありませんが、専門知識や技術は必要です。ドッグトレーナーは犬と関わる仕事なので、専門性の高い知識と技術が必須であることは言うまでもありません。

また、犬は犬種によって個性や特徴・習性などが異なりますが、犬の犬種は非常に数が多いためそれらについての学習も必要になります。

もしドッグトレーナーとして働きたい場合には、これらの知識と技術をしっかり身につける必要があります。

ドッグトレーナーライセンスとは?

ドッグトレーナーの資格として代表的なのが「ドッグトレーナーライセンス」です。このドッグトレーナーライセンスとはどのような資格なのでしょうか?

ドッグトレーナーライセンスとは日本ドッグトレーナー協会が主催・認定を行っている民間資格です。

日本ドッグトレーナー協会は高い技術を持ったドッグトレーナー養成などを目的として設立された団体です。

スクールでの指導や運営・海外ドッグトレーナー団体との交流・しつけ教育の普及など様々な活動を行っています。

そんな日本ドッグトレーナー協会が主催するドッグトレーナーライセンスは難易度別にA級からC級までの3段階に分かれています。

スポンサードリンク

C級ライセンス

まず初心者が取得を目指すのはC級ライセンスで、3日間のスクーリングを受講し協会認定試験に合格することで取得できます。

C級のライセンスではドッグトレーニングの基本を学び、犬を観察してコミュニケーションを取ることが出来ることが要求されるのです。

試験の内容は犬の観察や接し方・基本的な指示やその手順など3日間で75000円の受講料が必要です。

B級&A級ライセンス

B級ライセンスは犬の特徴に合わせた接し方や飼い主からの情報収集、A級では指示の出し方やタイミング・犬のレベルに合わせたトレーニングなど少しずつ難易度が上がっていきます。

この辺りのライセンスになると、実技試験のみならず筆記試験も受ける必要があり、これに通過しなければ取得することはできません。

その他の犬に関する資格

ドッグトレーナーライセンス以外にも犬に関する資格は様々なものが存在しますが、ここでは簡単な紹介のみとします。

家庭犬トレーナー

家庭犬トレーナーは国際家庭犬トレーニング協会が認定する、一般家庭で飼育されている犬のしつけや飼育の相談に応じる知識と技術を学ぶ資格です。

具体的には家庭犬トレーナー1級・2級、家庭犬トレーナーアドミニストレーター、家庭犬トレーナースーパーバイザー、ドッグマインダーなどの資格があります。

愛犬飼育管理士

愛犬飼育管理士は一般社団法人ジャパンケネルクラブが設けている資格です。

この資格は多くの自治体でも動物取扱業の登録要件のひとつとしても認められているもので、講習会に参加し、その後行われる筆記試験に合格すると取得が可能です。

ドッグハンドラー

ドッグハンドラーは一般社団法人ジャパンケネルクラブによって認定されている資格です。

ドッグショーに出場する犬を扱う仕事でドッグハンドラーの資格はこのドッグショーに関わる資格となります。

資格取得は時間とコストの無駄

さて、ここまでドッグトレーナーの資格を紹介してきましたが、はっきり言って時間とコストの観点から言って資格取得は無駄だらけです。

人生で本当に必要な資格は身分証明書となりうる自動車免許位で、後の資格はなくても生きていくのには困りません。

これはドッグトレーナーに限らずあらゆる資格において言えることで、例えば税理士や弁護士といった国家の保持者でもその資格に相応しい金額を稼げるかは別です。

また、例えば学校教師は公務員であるが故に給料こそ貰えますが、その給料に見合う程のいい先生かどうかはまた別問題でしょう。

只でさえ忙しい現代社会において、稼げるようになる保証のない資格取得にお金と時間を割くのは得策であるとは言えません。

それならば最初はバイトでもいいから実戦経験の中でドッグトレーナーとしての腕を磨いていく方が遥かに近道です。

実戦に勝る修行はなし、幾ら資格ばかり持っていても実戦では何の役にも立ちません。

まとめ

ドッグトレーナーの資格について解説してみましたがいかがでしたでしょうか。

ドッグトレーナーになるのに資格は必要ありませんが、専門的な知識と技術は必要であるということが分かって頂けたかと思います。

仕事をする以上資格以上に求められるのはドッグトレーナーとしてきちんと飯が食べていけるほどの結果や実績を残せるかどうかです。

そして何よりも犬に対する愛情ややる気がなければ決して長続きする仕事ではありません。

ドッグトレーナーのライセンスを取得するのは大変良いことですが、本質を見失って資格マニアにならないように気を付けていきましょう。

資格はあくまでも資格であって、一流のトレーナーを保証するものではないことを忘れないで下さい。

タイトルとURLをコピーしました