犬はなぜ足を舐めるのか?その行動から読み取れる理由や症状を解説!

スポンサーリンク
犬の豆知識

普段犬を飼っているあなたは自分の愛犬が足を舐めている行動を見ると、何か病気を持っているのではないかと心配になるのではないでしょうか?

今回は犬が足を舐めるという行動から読み取れる理由や具体的な症状について解説していきましょう。

スポンサーリンク

犬が行う「足を舐める」ってどんな行為?

犬が行う「足を舐める」という行為は具体的に言うと、愛犬が足先を頻繁に舐める行為のことです。

毛繕いを行う程度に足を舐めているのであれば問題はありません。

しかし、同じ箇所ばかりを舐める場合は病気の兆候が現れていると考えた方が良いでしょう。

足舐め癖があるというのは愛犬が飼い主が気づかないストレスを抱えていたり病気や怪我をしていることも考えられます。

犬が足を舐める理由

犬が足を舐める理由はいくらか考えられますが、今回は数回舐める場合と頻繁に舐める場合で分けて考えてみましょう。

頻繁に舐める場合は必ず具体的な症状が現れるので、そこを見逃さないようにしたいところです。

足を数回舐める場合に考えられる理由

グルーミング

グルーミングとは犬の毛や皮膚の手入れをすることです。体に傷があったり目に見えない寄生虫などを駆除していたりする場合もあります。

この行動自体は異常なことではなく、むしろ正常な行動なので注意する必要はないでしょう。

ストレス発散、退屈しのぎ

退屈しのぎとストレスは似ていますが、忙しい飼い主が犬に構うことなく放置していると退屈してストレスを抱えてしまうことがあります。

そんな時には一緒に遊んであげたり、散歩に行ったりしてストレス発散に協力してあげることで少しずつ改善されていきます。

体温が高い時

犬の体には人間と違って汗腺が肉球にしかないため、体温調節が苦手です。肉球を舐めることで冷却させている場合もあります。

なお、これらの理由は元々犬自身が本能として身に付けているものなので、放っておいても特に問題はありません。

足を頻繁に舐めるときに考えられる理由

炎症を起こしている

肉球を舐めすぎて炎症を起こしてしまう場合もあります。それほど舐めてしまうときには病気を疑うべきでしょう。

アレルギーや皮膚炎、もしくは過度のストレスの2つが大きな要因だと考えられます。

アレルギーによる皮膚炎に関しては私たち人間と同じでアレルギーの原因になっているものを取り除くのが近道でしょう。

しかし、アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎は犬の餌にアレルギー物質が含まれていたり、花粉やハウスダストなどが起こることがあるのです。

過度のストレスを抱えている

軽いストレスの場合は遊んであげるだけで肉球を舐める行為をやめますが、過度のストレスの場合肉球に炎症が起きるまで舐め続ける場合もあります。

スポンサードリンク

また、日々のストレスによる肉球を舐める行動が常習化してしまって舐めてしまうこともあるため、できるだけストレス発散の協力をしてあげましょう。

怪我をしている

散歩や山登りなどアクティブに出かける犬は肉球に小石やトゲが刺さってしまい、怪我を治そうとして必死に舐めます。

傷口からばい菌が入って悪化してしまう場合もあるので注意してみてあげましょう。

爪の間に異物が引っかかっている

肉球と爪の間に異物が引っかかってしまうことは多々あります。

特に大型犬の場合爪の隙間が大きいことや散歩に行く機会が多い犬はなかなか足を拭いたり洗い流すことがありません。

そういう理由から異物が長期間放置されてしまい、犬が自分で取り除こうとして悪化してしまうこともあります。

頻繁に足を舐める時に見られる症状について

犬が頻繁に足を舐める時に不健康になり、炎症や異物が引っかかっているなど病気につながるものが発見されることが分かりました。

ここではそれを判断するための具体的な症状について見ていきましょう。

肉球がいつもより赤い

肉球がいつもより赤い場合のほとんどは舐めすぎてしまうことによる指間炎が考えられます。

この病気は舐めすぎて起きてしまう病気です。アレルギーやニキビダニなどが原因でない場合は指間炎の可能性があります。

この状態だと痒みや炎症が生じてさらに足を舐めてしまうため、早急に獣医師の人に診てもらうことをお勧めします。

肉球が白い

犬の肉球に白いイボのようなものができた場合は幾つかの可能性があります。

腫瘍であったりただのイボだったり、外部寄生虫出会ったりと原因は様々です。腫瘍には人間と同じように悪性と良性があります。

良性の腫瘍やいぼの場合であれば、ゆっくり経過治療で診てもらえば、治る可能性が高く命に関わることもほとんどありません。

しかし、外部の寄生虫が入っていたり悪性腫瘍の場合であれば、命に関わる危険性もあるためすぐに獣医師に見てもらい早急に治療してもらうことをお勧めします。

肉球から血が出ている

散歩などの際に肉球に怪我をしてしまうことがあります。

この場合自然に治癒することが多いですが、出血が多かったり傷が深かったりする場合は対処が必要です。

衛生的なタオルやガーゼで止血をしてください。出血が多く止血しても止まらない場合は必ず病院で診てもらいましょう。

足を触られることを嫌がる犬もいます。足を飼い主にすら触らせない犬は傷口から雑菌が入る可能性もあるため注意してください。。

まとめ

犬が足を舐めるという行為について理由やその症状が分かっただけでも少し安心したのではないでしょうか。

自分の犬が足を舐めるという行為は元々本能的な機能で備わっているものもあり、それについては頻度が少ないので心配する必要はありません。

しかしあまりにも頻度が高い場合は自分の判断で治すよりも獣医師の人に診てもらいましょう。

きちんとアドバイスをいただいた上で、原因を追求し症状を改善していくことで素敵なペットライフを送ることが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました