犬のいびきは病気なのか!?いびきに注意が必要な理由と対処法を解説

スポンサーリンク
犬の睡眠

前回の記事では犬の寝言についての理由や対策などを書きました。今回はいびきについてです。

人間は寝ている時に寝言とは別にいびきをかきますが、犬も同じようにいびきをかくことがあります。

しかし、人間と違って犬のいびきはなぜだか病気だとか注意が必要だとか言われることが多いです。

改めて犬のいびきがどのようなメカニズムで成り立っているのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

犬のいびきとは?

犬のいびきは人間同様鼻や口から空気を取り入れて気管を通して肺で呼吸をしています。いびきとはその通り道が狭くなることから起こるのです。

しかし、これは人間においても言えることであり、いびきだけをもって病気と断定することは出来ません。

したがって犬のいびきは一概にそれだけをもって病気と断定することは出来ないのです。

例えば短頭種の犬は鼻も短くつぶれているため空気が通りにくく、先天的にいびきをかきやすいと言われています。

また、肥満傾向にある犬は脂肪で喉や気管が狭くなってしまうためいびきをかくようようになるのだそうです。

注意が必要ないびきとそうでないいびきの見分け方

ではここから注意が必要な「いびき」とそうでない「いびき」の見分け方について見ていきましょう。

アレルギーや感染症で鼻水が出ている場合はいびきをかくこともあると言われています。

また短頭種の犬を飼っていると、愛犬のいびきに慣れているという方もいるかもしれません。

これらの場合は病気ではなく、日常生活でごくごく普通にあることなので心配は無いでしょう。

しかし、最初はそうでもなかったのにいきなりいびきをかき始めたら注意が必要です。

また、どんどん呼吸が酷くなったり物凄く大きないびきをかくようになった場合は病気の可能性があります。

呼吸の様子が一定せず詰まったような鼻息が見受けられる場合は病気の可能性があるので気をつけましょう。

いびきの原因となる病気について

いびきから疑われる犬の病気には以下のものがあります。

軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

先天的な異常によって上顎の軟口蓋が長く喉の入り口に垂れ下がった状態となっている病気です。

空気の通り道が狭くなっているので、ゼーゼーと音を立てたり、口を開けたまま呼吸したりといった症状が見られます。

いびきをかくだけでなく食事や水が飲みこみにくくなることもあります。

また重症の場合は呼吸困難やチアノーゼを発症してしまうことにも気をつけなければいけません。

症状が重い場合は軟口蓋の一部を切除する手術となりますのでご注意ください。

気管虚脱(きかんきょだつ)

気管が変形し扁平に潰れてしまうことで呼吸が困難になる病気です。

遺伝的に気管に変形があるか、肥満による脂肪層の増加・加齢なども原因と考えられています。

症状としてはガーガーとアヒルが鳴いているような状態が見受けられます。

潜行性かつ進行性でゆっくりじわじわ体を蝕む病気なので気をつけて下さい。

鼻腔狭窄(びくうきょうさく)

主に先天的な要因によって鼻腔が狭まってしまう病気です。

短頭種の犬に多く見られ、いびきのような音のある呼吸をしている場合は鼻腔狭窄であると考えられます。

日常生活に支障がなければ大丈夫ですが、呼吸困難になってしまうほど重症の場合は鼻腔を広げる手術をすることもあります。

スポンサードリンク

いびきによる病気になりやすい犬種は?

いびきの原因となる病気はシーズー、パグ、ボストン・テリア、ブルドッグ、ペキニーズなど短頭種の犬に多く見られます。

短頭種の犬は鼻が短く上向きになっており、喉の入口の軟口蓋が長い犬が多いです。

それ故にいびきをかきやすく強く呼吸をしている状態のこともあります。

そのため、酸素がうまく取り込めず呼吸器に負担がかかってしまう傾向が見られるので気をつけましょう。

病気になりやすい年齢は?

いびきの原因となる病気は若い犬でも発症することがありますが、大体中高齢は成犬か老犬に多くみられます。

一度気管が変形してしまうと元には戻らないので、少しでも早く病気に気づき悪化しないように対処してあげて下さい。

犬のいびきの対処法

犬のいびきが止まらない或いは音が大きい場合はどう対処すればいいのでしょうか?

体勢を変える

Nick115によるPixabayからの画像

仰向けや横向きになっていると、犬の喉が潰れやすくなり肺が膨らみにくくなることがあります。

そのため、犬をできるだけうつ伏せの体勢にしてあげましょう。

なぜなら犬にとって一番呼吸が楽な体勢がうつ伏せだからです。

体勢を変える際は犬がびっくりしないようにゆっくり動かすようにしましょう。

環境改善

一般的に高温多湿だと呼吸しにくくなることがあります。

短頭種気道症候群の犬では熱中症のリスクも高くなるため、部屋の温度を下げ除湿をすることで犬の喉にかかる負担を軽くしましょう。

また、アレルギーが原因でいびきをかいている場合は、部屋の掃除をするとアレルゲンが除去されて症状が落ち着く場合があります。

タバコの煙もアレルゲンになることがあるため、犬がいるところでは喫煙しないようにすることも大事です。

ダイエット

喉の周りに付いた脂肪が喉を圧迫することでいびきが出やすくなります。

そのため、ダイエットをして脂肪を減らすといびきの改善が期待できますので実践して下さい。

病気の場合

まず病気が疑われる場合は動物病院で検査を受けてもらい、手術や薬による対応を致しましょう。

ただ、いびきだけで正常なのか異常なのかを見極めることは困難です。

起きている時も呼吸の音が激しすぎないか、ちょっと動いただけで苦しそうにしていないかを見て下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

いびきをかいていると可愛らしく思えるかもしれませんが、中には病気が原因となっていることもあります。

愛犬の様子をよく観察して普段と違うところはないか注意してあげてください。

そして、少しでも不安に感じるような様子が見受けられたら早めの受診を心がけましょう。

あなたの細やかな心配りと行動が犬の健康と寿命を左右するのです。

タイトルとURLをコピーしました